上海の伝統建築、石庫門について知ろう!


北京といえば四合院、上海といえば石庫門。当時の中国庶民の生活活動や生活文化が垣間見える伝統的な民居建築について詳しく見ていきたいと思います。

1.石庫門とは?

石庫門建築とは里弄住宅*1の一種であり、上海の租界時代に19世紀中旬から約100年の間に大量に建てられた近代集合住宅のことをいいます。それぞれの住居は隣接し合い、直線の路地にそって設置されています。

背景としては、1842年に開港した上海にたくさんの外国人専用の居住地が誕生しました。その後太平天国の乱により、1860年代に大量の中国人難民が溢れこんできたことから住宅の大量供給が必要になり、高い人口密度に対応する形でこのような集合住宅が建設されました。1949年ごろには上海の住宅の約60%を占めていたといわれています。

特徴としては、西洋建築(イギリスのテラスハウス)と中国江南地区の伝統建築を融合した形であること。例えば、高い煉瓦壁により外部から遮断されていることはテラスハウスと異なり、中国の事情に合わせてアレンジされたもの。レンガ、瓦屋根などの中国伝統の建築様式を取りながら、ローマ建築のアーチ構造の柱が融合されていたり、門の上の装飾などには東西融合の独特な雰囲気が感じられます。

中庭はあるものの非常に狭く、また間取りも狭く、狭い通路を通じて出入りしていました。

”石庫門”とはその名のとおり石でできたメインゲートのことであり、路地の入口に立っている門のことを指します。石庫門建築の類型は、構造や間取りの他にも、門の形や装飾具合によって旧式前期(1869~1910)と後期(1910~1919)、新式(1919~1930)の3段階に分けることができるようです。


2.石庫門の構造と発展

旧式前期:窮屈な間取り、各住居は3-5間、2階建て、壁は木製の骨組みが煉瓦でおおわれている。
石庫門のゲートは簡素で、シンプルな枠組み。メインゲートを入るとすぐに中庭(天井)。3メートル幅で住居が配置されている。全体的に土地を節約するように作られていた。

旧式後期:前期よりさらに狭い造りになった。裏庭も縮小されるが、共通路の幅は広くなった。自然光の取り入れに注意がいくようになった。
また西洋建築的な特徴が増えた。扉、窓、階段、アーチ型の壁に西洋的な装飾など。メインゲートの形も手の込んだものになり、半円形や三角形、長方形のアートキレーブなど。

新式:旧式と決定的に違うのは3階建てになったこと。さらに表面が煉瓦ではなく鉄筋コンクリートになった。しかし外壁には煉瓦が使われた上に、メインゲートも石から煉瓦に。建築様式はさらに西洋風になった。一部は現代的な衛生施設を持つ。
旧式のように通路に沿って1列に並ぶことはなくなり、一定の広さのブロックという形で配置。

この3段階で建築は東洋からより西洋的になり、シンプルなものから次第に装飾されるようになり、また素材も木造→煉瓦→コンクリートへと発展していったということですね。

どの時代にも共通する特徴は、とにかく閉鎖的だということ。塀と立派な門に囲まれていて外部を疎外しているような感じを受けます。しかし中では強い共通意識、安全性それに地域性などで住民どうしが統一感を持っているのでしょう。近隣のコミュニティー社会が根強いため、多くの人々にとって里弄は住みやすく、離れたがらないという特徴があるようです。


3.石庫門の生活文化

石庫門に暮らす人々は共同生活を送っています。トイレやお風呂、またはガス水道などの衛生施設がありません。台所とトイレは共同で使用します。

もともと一つの石庫門住宅には一家族が住めるだけのスペースしかありませんでしたが、人々の増加に伴い賃貸が一般的になります。まさに狭いスペースでの密集・密着生活。その独特な空間による相互生活のなかで生まれたさまざまなコミュニティーもまた、上海の人々を形成しているものの一つといえるようです。

「72家房客」という中国の映画・ドラマは里弄住宅の生活文化について表現したコメディです。ドラマは広東語(北京語字幕つき)ですがyoutubeにもアップされています。当時の生活の様子がわかりやすく描かれています。
私は広東語まったく理解できませんが、字幕があるので理解できました。普通語が理解できる方なら楽しく見れると思います。

七十二家房客 第一季 第1集 停水风波(上) – YouTube

f:id:nanapupst:20180427171911p:plain

たとえば最初のお話は、家賃の支払いが遅れている(ほとんどの)住人にたいして大家のおばちゃんがブチ切れ、共同で使っているたった一つの水道を使用できないように対策をとったところ、困りはてた住人たち。
そこでなんとか(家賃を先送りにした上で)水を得ようと団結するお話です。

ほんと生活感溢れている。そして思考がひじょーに軽い。さらに大勢なのでわいわいがやがやうるさい。しかし住人同士の思いやりや助け合いも垣間見れる。てか助け合わなければ生きていけない。こんなんだったんだろうな本当に。


4.石庫門オープンハウス(博物館)

上海の新天地にある博物館、石庫門オープンハウス(石庫門-屋裏廂)の中に入ってきました。博物館というにはかなりの小規模ですが石庫門の一家の部屋の様子がまるっと展示されており、中はこうなってるんだよーっていうのが見れる場所です。

屋裏廂,上海話是“家”的意思。“到屋裏廂來坐坐”,即來我家坐坐的意思。英文”Open hause外圍家庭“,意思是“鄰裏來家裏做客的習慣”,〔…〕。

屋裏廂とは上海語で「家」という意味であり、「家に来てくつろいでいきなよ」、という言葉は私の家でくつろごうよというそのままの意味である。英語のオープンハウスとは隣人を招待する習慣のことを表すと書いてあります。つまりオープンに(習慣的に自由に)人を招きいれ、皆でくつろぐ家が石庫門の特徴であった、という意味合いなのでしょう。隣人も家族のようなつきあいだったんですね。

 展示されていた石庫門の家は1920年代にある一家が住んでいた実際のモデルらしい。ということは新式に変わったばかりというころでしょうか。

f:id:nanapupst:20180428150915j:plainほんとだ、一定の広さのブロック型。形とかぱっと見西洋風に見える気もします。

正面はこんな感じ。

f:id:nanapupst:20180428151211j:plain

 すごい中国風!建物の外観とのギャップに驚きました。床も木製だし。

この家には全部で8つの部屋がありました。家族それぞれの部屋、客間、書斎、台所など。

しかし狭い。

f:id:nanapupst:20180428152643j:plainベッドを置いたらスペースがほとんどない感じ。

一つだけ聞いたことのない名前が。「亭子間」と呼ばれる部屋。

f:id:nanapupst:20180428151908j:plainこの部屋はとくに狭い。しかも形もいびつ。亭子間とは上海の旧式の建物にある小さい部屋で、うしろにある階段の中間部分に位置するらしいです。日光も差しにくいいわば後ろに隠れた狭い部屋。

ベッドも机も棚も全部同じ部屋にあるってことは他人に貸し出していたのかなと思いますね。

実はそのとおりで、1920~30年代、たくさんの文芸界の人々が上海に来て新しい生活を送ろうと部屋をさがしていました。しかし無名の人々にとって文章で生活するのは厳しく、家賃の安い亭子間に住むことしかできませんでした。この狭い亭子間で黙々と創作活動に励んだことから「亭子間文学」という言葉まであるそうです。

魯迅をはじめ、蔡元培,郭沫若,茅盾,巴金,豐子愷などの中国の著名な文学者たちはみんな石庫門の一部屋に住んだ経験があるんだそうです。まさに亭子間文学!

亭子間の机の上に置かれていた左側の本は日本の英文学者、厨川白村(くりやがわはくそん)の論文(魯迅訳)!右の損傷がひどい本は「文学研究法」て書いてた。

f:id:nanapupst:20180428155547j:plain

隣の棚も文学系の本がびっしり。

f:id:nanapupst:20180428155433j:plain

本をほとんど買わないと言われる現代の中国人よりもたくさん持ってるんじゃない?当時ここに住んでた人。
石庫門のこの狭い部屋から生まれた中国文学も多かったんだなぁ。歴史を感じれるっていいですよね。

 

最後に、一階の奥にあった台所を。

f:id:nanapupst:20180428161442j:plainもちろん水道はなし。一度のごはんをつくるのにどれだけの時間がかかっていたんでしょうね。雰囲気は、ドイツで見たことのある1600年代のおうちの台所に似ている。ヨーロッパの1920年の台所はどうだったのか知りませんが・・・。ガスや電気、水道が通ったのって長い歴史の中のほんの最近なんだなぁと実感する。
もちろんトイレもなし。古き良き上海の生活1920年代でした。

しかしベッドや持ち物はかなり豪華というか装飾が施されていたものも多く、ソファがあったり外国人の銅像があったり、ほんと中身も東西文化が混じっていたようでした。

ここに住んでた一家はけっこうお金持ちだったんじゃないかなぁ。写真もたくさん飾ってあったし。想像ですが。