届いた荷物が30分で消えた件。
ドイツ生活
インプットとアウトプット1:欧米と東アジアの教育方針の違い【勉強法】
東アジアの教育方針は記憶を重視し、欧米の教育方針は思考を重視している。ということを実例を出しながら考察。
春になると森にドイツ版ニラを採りにいく【ドイツ生活】【Bärlauch】
ドイツにはニラがない代わりに、ドイツ版ニラがあります。
採集から料理まで、ドイツ人の知恵を紹介☆
ドイツでの結婚と自分プロデュースの結婚式。
ドイツの結婚式は自由。
私たちは約1500ユーロぐらいのリーズナブルな結婚式でした。
人間の出す音について:文化比較
色々な国の友だちを見ていると、常識とはほんまに18歳までに身に着けた偏見のコレクションなのだ(アインシュタイン)と思うことが多い。
ドイツの大学でペルシア語勉強してみた体験記
大学生だったころに受けたペルシア語の授業の形跡が残っていたので紹介します。
日本人とドイツ人の歴史認識の違い
8月15日は終戦記念日なのでちょっと日本人の歴史認識について仲間だった敗戦国のドイツ人と比較してみましょう。
ドイツと中国の食文化比較
今日は気分を変えて食べ物の写真を。
4/1 ドイツ―日本戦の写真:アルバートシュヴァイツァートーナメント2018
れながらですがドイツで行われた18歳以下の男子バスケットボール世界大会、アルバートシュヴァイツァートーナメント、4月1日のドイツ対日本を写真で見てみましょう。地元のカメラマンが日本選手に焦点をあてて撮ってくれました!
エースはつらいよ:中国チーム。アルバートシュヴァイツァートーナメント2018
アルバートシュヴァイツァートーナメント2018のつづきです。今回は中国を取り上げます。私は3日目までしかいなかったのでそこまでの感想です。中途半端ですみません。
ドイツ代表チームとイースター。アルバートシュヴァイツァートーナメント2018
実は偶然にも、イースター日曜日と言われる4月1日はドイツ対日本の試合がありました。
アルバート・シュヴァイツァー・トーナメント2018:現地リポート
3月31日から4月7日までドイツで行われるユース18による男子バスケットボールの世界大会を取材しています。
パン討論でドイツ人に負けた話
「日本のパンはやたらと柔らかくてやたらと甘い」という感想を持っているドイツ人の友達。特に、日本人が「菓子パン」と呼ぶ甘い物体が「パンカテゴリー」に入っているのが何度考えても納得いかないという。
ドイツのローカル新聞にのりました!
私事ですがアルバートシュヴァイツァートーナメント2018の世界男子バスケットボール大会を取材していたら、逆取材していただきドイツのローカル新聞にのりました。写真とともに!ひえー!
夜のキルメス【ドイツ】
ドイツ名物キルメスこと移動遊園地が近くに来ました~。春フェスと称して、今日(3月24日)から4月2日までの期間限定です。たぶん1年に3、4回ぐらいの頻度で来てます。
おうちビーガン料理【ドイツ】
私には仲の良いビーガンの友だちがいます。みんなドイツ人です。遊びに行くといつもおいしいビーガン料理を作ってくれるし、遊びに来たときは私もビーガン料理を作ります。
あるブラジル人の思考【ドイツ】
学一年生だった時、ちょっとでも多くドイツ語に触れるために、上級文法復習という交換留学生のためのクラスに参加していました。
ある女教授の無防備な話【ドイツ】
私たちのゼミの女性教授は50代ですが、オックスフォード大やハーバード大で修士、博士取得という輝かしい経歴の持ち主で、現在はその分野のスペシャリストとして活躍されています。
ドイツの大学研究室の裏エピソード:税金を無駄にしないために
あるドイツの工科大学の研究室で起こった話です。