1)台北・象山(台湾)文字をつづったベンチ。ちゃんと座れます。 象山なだけにゾウさんと山が並んだベンチも。 2)南僚旧渔港(台湾・新竹)船の形が可愛いベンチ。 写真スポット。舵つきでLOVEつきのベンチ。 3.日月潭(台湾・台中)人気観光地の湖のスポット。 湖沿いにある長いベンチ。なんで2段なんだろう・・・・ 4.龍貓車站(台湾・台中)トトロのバス停の可愛すぎるベンチ。もちろんバス停として機能してます。 5.淡水大学のピアノベンチ(台湾・淡水)大学の中にある。可愛いけど座り心地は悪そうだ。 6.シンプルでおしゃれな木のベンチ(Roppenheim・フランス)フランスとドイツの国境付近、高速道路のすぐそばにある格安アウトレッドの中にあるベンチ。地元の人が良くショッピングしながらゆっくりと楽しんでいる場所。 7.ラジエーターのベンチ(Karlsruhe・ドイツ)昔は暖房として使われていたラジエーターをリサイクルしてベンチにしちゃったやつ。クリエイティブ! 何気なく外にぽんっと置いてある。レトロで逆におしゃれかも。 …
旅行記
日本と中国と台湾のTHE ALLEYを比べてみたり。台湾発祥タピオカミルクティー。
THE ALLEY(ジ・アレイ )とは台湾発の本格化ティースタンド・・つまりタピオカミルクティーを主とする飲み物やさんです。
【台中】台湾人と行く日帰り旅行: 石蓮園火車餐廳, 高美湿地 他
つい最近まで長期間、台中で開催されていた花博こと2018台中フローラ 世界博覧会に台湾の友だちと行ったレポート。
基隆駅からたった30分!奇岩広がる和平島【台湾】
実は和平島を訪れるのは2回目です。10年以上前に初めて訪れたときはまだ和平島公園がなく、奇岩が並んだ珍しい景色が広がる海岸でした。
大人気の台湾観光地、九份の別の顔【台湾】
台湾といえば必ず上位に出てくる日本人にとってのカリスマ的観光地、九份。台北からもキールン(基隆)からも直接バスが出ています。キールンからは約1時間。
キールン(基隆)と近くの三大観光名所【台湾】
台北市から電車で北東に1時間ほど上がったところにあるキールン(基隆)市。台北から身軽に、しかも日帰りでも行けてしまうことから観光客にも人気があります。
ネタだらけ、ツッコミどころ満載の現代中国人まとめ10選。リアルレポート。
中国ってほんとに面白い。上海に住んでいたときも毎日なにかしら面白いものや人を見つけては”なんでやねん!”と笑っていた。
湖南省の吉首。穴場の半日観光スポットと6つの気づき【中国】
鳳凰と同じく湖南省湘西トゥチャ族ミャオ族自治州にある吉首市。人口約31万人(2014)は沖縄の那覇市と同じぐらいの規模。
髪の長さ=美しさ。ヤオ族の村を訪ねたよ:黃洛瑤寨長髮村【中国】
”女性の髪は長ければ長いほど美しい”という伝統のもと、髪を伸ばし続ける少数民族が存在します。最近は広く知られるようになりましたが、中国南部、ベトナム、タイ、ラオスなどの一定の地域に住むヤオ族(瑤族)という民族。
食のおいしさはダントツ桂林だった。桂林おすすめの食べ物4選【中国】
レストランだけでなく定番の朝食やそのへんで偶然食べた”小吃”と呼ばれる軽食までに至って桂林の食は、今回旅行の中で訪れたどの地域よりもずば抜けておいしかった。
鳳凰の日常風景13選【中国】
1)人間がとにかく小柄。後ろから見ると子供のよう
鳳凰で感じる貧困問題。貧困を助ける4つの仕事【中国】
鳳凰に行きました。私は今回、一日だけ鳳凰のほんの川沿いの地域を少し見て回っただけなのだけど中国にしてはとても小さな県だなと感じた。観光地としては唯一といえるほどの独特で美しい風景を持っているけど。
スリル好きに超おすすめ天門山・8つのスリル【中国・張家界】
中国のAAAAA級観光地(中国政府より)の張家界の中から、アクティビティがてんこもりの天門山をご紹介します。個人的にはかなり高度なスリルで”コワ面白かった”というのが正直な感想です。高所が大好物だという人には楽しいと思います。
中国旅行2018年7月 ~華中・華南地区~
2018年、中国の南東地方へ、約2週間の個人旅行の記録です。上海に住んでいたころだったので、中国国内旅行!
中国・義烏市ってどんなところ?
シリーズの最後は世界的な日用品取引の街、浙江省義烏市を訪れた感想です。
世界最大の商業施設、義烏マーケット。その驚きの規模とは【中国】
上海から快速鉄道で1時間半にある浙江省の义乌(義烏)市。世界中からバイヤーが集まる世界最大級の商業空間があると聞き、行ってみました。
モーツァルトの商品化
ザルツブルクは、モーツァルテウム音楽院やモーツァルテウムオーケストラ、またザルツブルク音楽祭などの、音楽系以外にもあらゆるところでモーツァルトを商品化しています。
ザルツブルクとモーツァルト
初めてザルツブルクを訪れたときの感想です。岩の存在感にも圧倒されましたが、それよりも、想像していたよりも、はるかにはるかにモーツァルトの存在感が大きかったのが一番の驚きでした。
岩と家【ザルツブルク】
ザルツブルクで見つけた岩と家が面白かったので撮った写真を集めてみました。